
2017年12月31日
今年の番長

来年も引き続きご愛顧のほど宜しくお願い致します。
新春は2日より初売り。
セールスタートです。
毎年言ってますが、「福を買いにブリューメルズ神社へ!」
来年も
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
22:56
│Comments(0)
2017年12月31日
暴走狼S

「いやぁ〜、疲れましたね!」
お疲れ様。
さあ、トリだぞ。
紅白でトリを取るのは大御所だぜ。
頼むよ、お買い物。
「えっ!」
今日のSのお買い物は、PT01のパンツ、INCOTEXのパンツ。
「そろそろ閉店っすね。来年もよろしくお願いします!」
こちらこそ!
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
20:01
│Comments(0)
2017年12月31日
久々Yさん

久々ご来店。
珍しく、実家に娘たちと一緒に帰省。
「昨日来て、今日は横浜に帰ります!」
今日のYさんのお買い物は、BAGUTTAのシャツ、TIE YOUR TIEのニットタイ、COLLONILのヌバックテキスタイル。
「じゃ、娘の買い物に付き合って来ます!金づるなんで。」
雪国の単身生活もエンジョイ?してるみたい。
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
19:00
│Comments(0)
2017年12月31日
T木くん

T木くん。
コート、ジャケットを物色。
「今日はお金が無いんで買えませ〜ん!」
お付き合いで、A HOPE HOPEのソックス2足お買い上げ。
「また来年もよろしくお願いします!」
来年こそはヨロシクな!
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
18:09
│Comments(0)
2017年12月31日
あったよ!

S木くん、あったよ!
generixに。
早速メールを。
しばらくして、返信あり。
「取り置きで!年明けに行きますよ〜!」
了解です!
サービス業のS木くん。
2日から仕事。
手が空いたら寄ってね。
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
16:41
│Comments(0)
2017年12月31日
今日の昼メシ


休日のハーフバイキング?
内容は良く分かりませんが、担々麺を頼み、奥にある微妙なバイキングがフリー。
今年最後の昼メシは香香か。
感慨深く無い。
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
15:13
│Comments(0)
2017年12月31日
Yくん

Yくん、パンツを買いにご来店。
初めは白を欲しかったが、履いてみると、「違うな!?」。
今日のYくんのお買い物は、PT01のパンツ。
「彼女を待たせてるから!じゃ、良いお年を!」
静壱ラーメンに向かうYくんです。
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
13:40
│Comments(0)
2017年12月31日
清水桜ヶ丘

冬の風物詩、高校サッカー選手権。
只今、清水桜ヶ丘が初戦を。
サッカー王国と言われなが、久しく全国制覇から遠ざかっている静岡勢。
ラグビーはダメだが、サッカーは盛り上がって欲しいわ。
頑張れ、清水桜ヶ丘〜!
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
12:34
│Comments(0)
2017年12月31日
大晦日

子供の頃は、ワクワクしていたな。
レコード大賞、紅白を観て夜中に浅間神社に初詣に向かう。
今は、自戒の念が募るドキドキ感??
人生の儚さすら覚えるわ。
さあ、今年最後の営業日。
暇なら寄って。
みんなで今年の反省会だ。
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
11:08
│Comments(0)
2017年12月31日
言語化

おしゃれ好きであることを公言してはばかることない大学生と話す機会があった。
現在大学の講師をしている学生時代の同級生からふとした話から会って話をしてくれないか、と頼まれた。
地方の私立大学の学生で今の活気のない地域の活性にも繋がれば、ということでおしゃれ好きな学生の力で何か出来ないか?なんてことで会った。
若く深くは考えていないようではあるが、熱量は高く何かやりたいという気持ちは感じなくもない。
自分たちが好きなモノやコトで地域を活性化できるように活動してみたい、そのキーワードが「洋服好き」「おしゃれ」なんです、と。
いいコトじゃない、若い子はネットで似たような安い服買って同じ雰囲気の格好ばかりしているように感じてしまうから。
みんなでおしゃれして外出して街が賑やかになるといいことじゃあないか、とはもちろん思う。
ただその学生の格好、その格好それは何?というような妙な格好。
古着で本来は女性が着るようなワンピースのようなモノ、そのサイズはすごく大きく長めのコートのように普通にパンツを履いてそれを着ている。
みんなでオシャレして、というならいろいろなファッションに寛容になってたくさんで活動したほうがいいよ、なんてアドバイスしたがこの格好で仲間はできるのかね?と思ってしまう、どこがこれがオシャレかと。
そんなことを見透かしたように同級生の講師曰く、オシャレとは感覚的なものだから何がどうであるからおしゃれであると、言語化しないと伝わらないよ、と一言。
さすが日本最高学府を卒業した才媛。
ただしその人はおしゃれには全く興味なしの息を飲み込んでしまうかのような服装。
Posted by 洋服番長3 at
05:56
│Comments(0)