
2017年01月31日
今日の番長
最近、愛飲している淡麗プラチナダブルとキムチ。
プリン体、糖質ゼロ。
キムチは乳酸菌たっぷり。
酔いながらも健康第一?
さて、明日も出張〜。
明日は6軒かな?
働くおじさん。
さぁ、早寝しよ〜!
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
23:05
│Comments(0)
2017年01月31日
Kくん
「男は黙ってロングホーズ!って番長の言葉が染みて来ましたぁ〜!」
お、感じたな。
Kくんみたいな固い職種は過不足ない正統派で行こう。
今日のKくんのお買い物は、ADRIANのロングホーズ、FRANKLIN MILSのタイ。
Kくんが役員になるのを楽しみにしてるよ〜!
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
22:28
│Comments(0)
2017年01月31日
Fくん
Fくん、某セレクトで見ていたシャンボード。
グラファイトのグッドイヤー製法。
「サイズ無いっすか?」
小足のFくんなら6ですな。
残念、在庫切れ。
「客注できます?」
メーカーに在庫があればOKよ〜ん。
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
21:07
│Comments(0)
2017年01月31日
Hさん
それをご覧になって、「コレいいじゃん!」
と、Hさん。
「手頃なローファーを探してたトコなのよ〜!」
ハンドソーンで32000円。
客注しときますぅ〜!
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
19:18
│Comments(0)
2017年01月31日
ご近所のOOママ
ご近所のOOママ。
長年商いされてます。
お客さんのお誕生日にはプレゼントを。
今日のOOママのお買い物は、FRANKLIN MILSのタイ3本。
ハートをキュッと掴んじゃいます。
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
17:59
│Comments(0)
2017年01月31日
今日の昼メシ
お隣の満堂紅に走り、出前を依頼。
なかなか来ない。
15分以上経つが。
もしや?
お店にもう一度出向くとテーブルにセットしてありましたわ。
「持っていきますよ〜!」
それから5分後、チンしてくれたのかな?ようやく届いたレバニラ炒めです。
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
16:55
│Comments(0)
2017年01月31日
K井くん
何気にi phoneを見ると
「K井さんが近くに居ます!」と表示。
お!
電話してみるか!
「直ぐ近くに居ますよ〜!実は仕事片付いたら行くつもりだったすよ〜!」
って事でご来店。
二人は赤い糸で結ばれている?
今日のK井くんのお買い物は、PREMIATAのスニーカー、ZINSのパンツ、MASSIMOのバッグ。
しかし、フェースブックって凄いなぁ〜!
でも、逆に俺もバレちゃうって事じゃん。
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
15:50
│Comments(0)
2017年01月31日
平塚のS長男
以前買ってくれたネイビージャケットに合わせてINCOTEXのパンツを。
只今、大学3年生のS長男。
多感な年頃に頑張って買ったヤツって、これから先の人生でモノ選びの基準や指針になるモンだ。
ましてや、平塚在住の大学生がブリューメルズでお買い物をする事が 縁が縁で結んだ稀な事。
今日、発送するからな。
就活頑張れよ、S長男。
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
12:12
│Comments(0)
2017年01月31日
Mくん
「健康診断済ませて来たトコっす。この後、東京行って来ます〜!」
ふと足元を見ると革靴がかなりやれてますな。
靴買えば?!
「番長、いいトコ突いて来るよなぁ〜!丁度欲しかったトコなのよ〜!」
今日のMくんのお買い物は、Brewmelsオリジナルプレーントゥ。
「よし、気分アゲアゲで仕事に行って来ます〜!ブリューメルズ神社に1月中に福を買う買い納め〜!」
行ってらっしゃ〜い!
俺について来い!
Posted by 洋服番長3 at
11:33
│Comments(2)
2017年01月31日
多様性

ところが、それはとんでもなかったな、と思わせるトランプ就任早々の大統領令に署名の連発。
だいたい大統領令に署名ってどれくらいの効力があるんだ、と思わせるモノである。
今さらであるが共和制の国家は大統領が行政の長であるが当然立法では議会もある。
その議会に諮ることなく大統領令に署名したことは、すべて政府としては実行出来るというコトなのだろうか?
まさかと思った移民排除の大統領令。
そもそも移民の国アメリカであり、その多様性が国の原動力になっていたと言っても過言ではない。
ヒスパニックはもちろん東アジア系南アジア系、ヨーロッパからもアフリカからも多くの移民で成り立ちその多様な人種がアメリカを奥深く魅力的な国として来たと感じさせるし、そして中東の人々も当たり前のように多くいる。
そんな多様な人種は当然肌の色から違い、言語はもちろん、宗教も違う。
そんな多様性を受け入れることでアメリカは大きくなって行ったのではないだろうか?
アメリカに行けば何か出来るかも?なんて気持ちが多くの「アメリカンドリーム」を生んできたのは今さら誰が口にするまでもない。
選挙での迎合的な公約と思っていたら、まさかココまでやるとは日本人が思うのだから、アメリカにいる人間の驚きはどれほどのモノだろう?
このままでイイのかアメリカ!?
今のアメリカ見てると悲しくなってきちゃうな。
Posted by 洋服番長3 at
06:09
│Comments(0)