今のブログのページ『vieww Brewmels 洋服番長の俺について来い!』の容量がもうすぐいっぱいになりそうなためアメブロに引っ越し準備中です。以下が新しいアドレスになります。 https://ameblo.jp/viewbrewmels ぜひクリックしてのぞいて見てください。 引き続き今まで通りにブログアップしていきますのでブックマークよろしくお願いします。

2018年07月11日

今日の番長

やっぱり暑い出張。

汗かいて、引いて、汗かいて、引いて…の繰り返し。


疲れたわぁ…。



では、お疲れ様のビアタイムぅ〜!

崎陽軒のシウマイとアサヒスーパードライ500ml。


マジに至福の時間。


生きてて良かったぁあ!






俺について来い!




  

Posted by 洋服番長3 at 23:05Comments(0)

2018年07月11日

MACKINTOSH

六本木一丁目。

撥水のハーフコートとTシャツをチョイス。


もうクタクタでちゅ〜。






俺について来い!






















  

Posted by 洋服番長3 at 21:59Comments(0)

2018年07月11日

FIGO

赤坂のFIGO。

サンタニエッロのパッカブルスーツ。

パンツがタック入りだったらなぁ…。

「出来る様に交渉してみます!」

と、担当のSくん。


じゃ、そん時に。



そしてフェリージ。


キャンバス系のトートやミニウォレットなどを発注。




さあ、のんびりしちゃったから急がなきゃぁ〜!







俺について来















  

Posted by 洋服番長3 at 18:53Comments(0)

2018年07月11日

今日の昼メシ

南青山といえば、だるまや。


暑いけど、野菜味噌。


汗が噴水状態だぁーっ!







俺について来い!



  

Posted by 洋服番長3 at 17:52Comments(0)

2018年07月11日

エンメ

ラルコバレーノ。

アリゲーターのシューホーンキーホルダー。


ウチではプレゼントで大人気。



いつものゴートより艶っぽいわ。



その方、新作ミニウォレットやリアルクロコのシリーズが。









俺について来い!






  

Posted by 洋服番長3 at 16:53Comments(0)

2018年07月11日

PT JAPAN

PTはトラベラーで新しい生地のビジネス用のヤツを。


時間無いから終了!






俺について来い!










  

Posted by 洋服番長3 at 16:08Comments(0)

2018年07月11日

TAGLIATORE2

ライトなスーツ。

パンツはイージーパンツ。


時代だなぁ…。



ドレスのカジュアル化。







俺について来い!








  

Posted by 洋服番長3 at 15:14Comments(0)

2018年07月11日

TAGLIATORE

南青山のトレメッツォ。


いよいよレザーを始めるTAGLIATORE。


7〜8万円台の戦略プライス。


A取締役、鼻息荒い。

「打倒エOOOティっす!」


ほほ〜。







俺について来い!














  

Posted by 洋服番長3 at 13:32Comments(4)

2018年07月11日

Atto Vannucci

加賀社長、朝イチから元気モリモリ〜!

浪速の錬金術、フィレンツェの火薬庫と数々の異名を持つ御仁。


で、フィレンツェのTIE YOUR TIEは調子いいの?


「儲かってますよ〜!景気いいこと言わんとあかんでしょ!ガッハッハッ〜!」


もっと書きたいが、関係各位にご迷惑をおかけするからやめます?







俺について来い!



  

Posted by 洋服番長3 at 11:53Comments(0)

2018年07月11日

石油元売

石油元売大手の出光興産と昭和シェル石油の統合がようやく決まった。

来年の四月に正式な統合となるようでこれで日本の石油元売会社はエネオスのJXTGと出光興産と昭和シェルは統合するしんがいしゃの2強とコスモエネルギーの3グループへの集約されることとなる。

今の時点ではコスモがどのようなカタチになるかは不透明だが将来的には二つの大手石油元売会社になるだろうと思われているのが大方の見方。

今回の出光興産の昭和シェルの統合は出光の商業一族が反対と言われていが、結局は経産省の意向に沿うようなカタチで大きなカタマリにならざるを得なかったといったところだろう。

クルマそのものの燃費が良くなったこと、ハイブリット車や次世代の電気自動車もどんどん走り始めてきて、石油業界そのものが収縮傾向であることは待ちがないない。

以前いくつもあった石油元売各社は小さくなっていく市場の環境下では大手と統合していくしか生き残り道はなかったということである。

会社側の理屈ではそうするしかなかった結果だがガソリンを使う消費者の側からすると選択肢はなくなってしまうこととなる。

出光、日石、共石、エッソ、モービルやまだまだあった色々なガソリンスタンドを好みや価格で選べるような時代はもうなくなってしまったということになる。

どこそこののハイオクは性能が高くよく走る、なんて都市伝説話しももうなくなってしまうわけだ。

そんな話がなくなるだけならまだしも、価格が最終的にはコントロールされ上がっていくんじゃないか、というのが問題だと思うけどね。



  

Posted by 洋服番長3 at 06:21Comments(1)