今のブログのページ『vieww Brewmels 洋服番長の俺について来い!』の容量がもうすぐいっぱいになりそうなためアメブロに引っ越し準備中です。以下が新しいアドレスになります。 https://ameblo.jp/viewbrewmels ぜひクリックしてのぞいて見てください。 引き続き今まで通りにブログアップしていきますのでブックマークよろしくお願いします。

2018年04月06日

今日の番長

台風みたいにな風雨。

カッパ着て自転車で帰宅したが、ずぶ濡れだわ。

ふぅ〜。

愛犬トニーも散歩が出来ず、ストレスが溜まってますわ。


じゃ、一緒に晩酌しますか。







俺について来い!



  

Posted by 洋服番長3 at 23:19Comments(0)

2018年04月06日

N田さん

「暑い、暑い!」

巨体を揺らしながらご来店のN田さん。

100キロ超級です。


そこまで暑くはないでしょう。


「デブは季節先取りさ!」



今日のN田さんのお買い物は、MASSIMOのミニクラッチ。


「偉いなぁ〜。くるたびに買ってるじゃん!」



ん?

そーだっけ?



「いやぁ〜、暑いなぁ〜!」


暑くない!






俺について来い!





  

Posted by 洋服番長3 at 22:30Comments(0)

2018年04月06日

老舗五代目

「スーツを取りに来ました!」

近所の老舗五代目。


夜の部が始まる前にしばし歓談。


そーすりゃ必ず出てくる「お世継ぎ問題」。


いつもの様にシラクラと…。



ダメだこりゃ。







俺について来い!






  

Posted by 洋服番長3 at 19:28Comments(0)

2018年04月06日

Y社長

昨日に引き続きY社長。

客注のスーツを採寸。

「やっぱりいい感じだわ!」



今日のY社長のお買い物は、RING JACKETのスーツ。


「30周年キャップトゥが快調ですよ。また作って、2足買うから!」


しばしお待ちを。







俺について来い!



  

Posted by 洋服番長3 at 17:52Comments(0)

2018年04月06日

ADRIAN

男は黙ってロングホーズ。


スーツスタイルには必須ですね。


リブブラック
リブネイビー
ダイヤ柄ブラック
ダイヤ柄ネイビー


2500円+ tax
MADE IN ITALY


ビジネスシーンはこの辺だけ持ってれば過不足無し。






俺について来い!










  

Posted by 洋服番長3 at 16:48Comments(0)

2018年04月06日

今日の昼メシ

営業に来た某社K川さん。

じゃ、メシ行く?

「行きましょうか!」


じゃ、蕎麦行くか。



戸隠。

天磯おろし。


「美味いっすねー!」


老舗蕎麦屋ですわ。








俺について来い!



  

Posted by 洋服番長3 at 15:41Comments(0)

2018年04月06日

Nくん

先週、スパーク?したNくん。

「服は揃ったけど、靴が無かったっす!」


了解です。

じゃ、この辺りを。



今日のNくんのお買い物は、CHURCH.Sのバーウッド、42nd ROYALHIGHLANDのローファー。


「よ〜し、完璧だ!」


いいぞ、Nくん。







俺について来い!


  

Posted by 洋服番長3 at 14:03Comments(0)

2018年04月06日

シューリペア

先日、CROCKETT&JONESのキャベンディッシを買い爪先スチールチップを取り付け依頼のAさん。

ラバーオールソール交換の依頼のFくん。


上がりましたぁ〜!


速やかにご来店を。


よろしくぅ〜。







俺について来い!






  

Posted by 洋服番長3 at 11:03Comments(0)

2018年04月06日

I have a dream

「私には夢がある」

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア、キング牧師の有名な演説の最初の一文である。

その演説は世界的に高く評価され、ジョン.F.ケネディの大統領就任演説と並んで20世紀のアメリカを代表する名演説として有名である、とある。

簡潔な英語で、ということらしいからそれくらいの英文くらいちゃんと理解できるようになりたいとは思うが、なかなか難しい。

まだまだ勉強すればなんとかなるかもしれないが外国語というだけでハードルが高く感じるのが日本人であると思う。

英語が母国語でないヨーロッパの人に聞くとテレビで普通に英語の番組が流れているところが多い。

当然字幕も入るらしいがその国の母国語はもちろん、その国に多く住む隣の国の言葉の字幕も入ったりしてテレビの半分が字幕だらけだったりすと聞いたことがある。

そんな環境でテレビを小さいうちから見て学校でも英語の授業が小さい頃からあるからほとんどの若い人は英語は普通に話せる、なんて国の人が多いらしい。

それはヨーロッパに限らずアジアの貧しいとされる国でも同じようなことが多いみたいで日本人以上に英語ができるアジアの国はかなり多いはず。

ようやくに小学校でも英語の授業が始まるらしいが、それ以上に普段見るテレビで英語の番組もっとやればいいんじゃないのかな。

NHKのEテレでなく民放でそれをやればもっと英語話せるようになるのにね。

  

Posted by 洋服番長3 at 06:11Comments(0)