今のブログのページ『vieww Brewmels 洋服番長の俺について来い!』の容量がもうすぐいっぱいになりそうなためアメブロに引っ越し準備中です。以下が新しいアドレスになります。 https://ameblo.jp/viewbrewmels ぜひクリックしてのぞいて見てください。 引き続き今まで通りにブログアップしていきますのでブックマークよろしくお願いします。

2017年03月10日

奇才Tくん

リクエストがあったNUDIE JEANSが到着したんで朝イチにメール。


早速ご来店の奇才Tくん。


あ、TIE YOUR TIEやAtto Vannucciが入ったよ〜!


「TIE YOUR TIEのお家騒動って何なの?」


聞きたい?

話は長くなるよ〜!



今日のTくんのお買い物は、NUDIE JEANSのSKINNY LIN、Atto Vannucciのセッテピエゲ。


「まあ、聞いても良く分からないけど、どっちのブランドでも好きな方を買えばイイって事?!」



ですな。






俺について来い!



  

Posted by 洋服番長3 at 11:24Comments(0)

2017年03月10日

Sanforized

Sanforizedと見てどれくらいの人が反応するだろうか?

PL法なるモノが施行されてからいろいろなメーカーが作り出す製品に対しての責任は以前より重くなった。

重くなったというよりその責任を負わなければならない義務がよりハッキリし、それにケアしながらモノ造りをするようになった、ということか。

それは何かあったら命に関わるとか怪我する可能性がある、なんて品だけではなく、洋服なんかでも以前より丁寧なモノ造りをするようになったことはすぐにわかる。

Sanforized、サンフォライズドと読むで言いだろうと思う、30年以上前からそう読んでいた。

防縮加工済み、という意味でこの製品は選択しても縮みませんよ。という意味でアメリカ物によく見られた表示である。

ヴィンテージなどと呼ばれるようになったデニムの類いはそのSanforized、防縮加工したコットンの生地が多かった。

union made でSanforizedとネームタグに入っていれば、それはヴィンテージで分厚いコットンの生地を使ったいた証。

どんどん効率化を求めコストを安く作ろうとして安い生地を使う前の古いコットン生地は製品のカッコいい悪い関係なくイイモノである感じがした。

ポリエステル混や安いメーカーの薄い生地と比べるまでもない存在感がSanforizedと書いた製品にはあった。

今ではSanforizedなんて言うまでもなく洗っても詰まることがない生地でなんでも製品は作られているから今さらSanforizedだ」なんてうたってるところはない。


  

Posted by 洋服番長3 at 05:32Comments(0)